N-PLUS2022(ものづくりにモビリティと新たな価値をプラスする展示会)

展示会名

N-PLUS2022(ものづくりにモビリティと新たな価値をプラスする展示会)

以下、12展から構成される。

  • プラスチック高機能化展
  • 軽量化・高強度化展
  • コーティング・表演処理展
  • サーマルマネジメント・EMC対策展
  • 不織布・機能紙・CNF展
  • 接着・接合・ファスニング展
  • 受託・加工技術展
  • 環境配慮型素材展
  • 高機能化部品展
    フライングカーテクノロジー
  • 衛星測位・位置情報展
  • 電動化技術展

 

会場の様子がわかる動画はこちらです。

 

開催時期

2022年2月2日(水)~4日(金)

会場 

東京ビッグサイト

展示会概要

ものづくりにモビリティと新たな価値をプラスする展示会

  • プラスチック高機能化展
    幅広い産業で活用されるプラ・エンプラ、FRP・CFRP、フィルム・ゴム等の素材や加工品、加工技術およびそれらを用いた製品の提案までを集める。
  • 軽量化・高強度化展
    EVや空飛ぶクルマ、電動航空機といった次世代モビリティにも欠かせない『軽量化』と、耐久性や安全性、長寿命化のために求められる『高強度化』これらの両面、あるいはいずれかのニーズに応える素材、技術、製品が提案される。

  • コーティング・表演処理展
    毎回来場者のニーズが最も多い『コーティング』『表面処理』に関わる提案。これに応える素材・材料、加工技術・受託加工、機械を展示。

  • サーマルマネジメント・EMC対策展
    ものづくりの過程や電子機器・電池に欠かせない『熱対策』『サーマルマネジメント』に関わる展示と、AI・DX・5Gの普及に伴いニーズの高まる『ノイズ対策』『電磁波対策』『EMC対策』という関連した領域の提案が集まる。

  • 不織布・機能紙・CNF展
    衛生用品、モビリティの内装やフィルタ、電池など産業用にも広くニーズが存在する『不織布』や、繊維製品として近似した特長の『機能紙』『特殊紙』。『パルプ』『セルロースナノファイバー』など、素材・材料から加工品・加工技術、関連する機器・装置に至るまでを網羅。
     
  • 接着・接合・ファスニング展
    部品や材料、異種材を『くっつける』ための接着剤やテープ、ネジ・ボルトなど『接着』『接合』『ファスニング』の素材・材料、技術、機器、受託加工をPR。

  • 受託・加工技術展
    N-PLUSの各展が対象とする技術を組み合わせた『微細・精密加工』『試作』『受託加工』サービスに加え、 化学素材・材料の『受託合成』『分析』『テスト』などのサービスが紹介される。
     
  • 環境配慮型素材展
    SDGsやサーキュラーエコノミーの実現という世界的な課題に応え る 『エコマテリアル』『バイオプラ』『プラ代替素材』など、環境負荷を 低減する素材・材料、加工品、それらを用いた製品を集める展示会。
     
  • 高機能化部品展
    プラスチック、金属、CNFなどの素材・材料と、コーティング、接着・接合といった技術で生み出される 『機械部品』『電子部 品』 空飛ぶクルマやEV・自動車、航空機・船舶、人工衛星などのモビリティに高機能化・高付加価値化をもたらす 『部品』 の展示。

  • フライングカーテクノロジー
    2023年の国内での事業化、25年の大阪万博での運航がロードマップに示された『空飛ぶクルマ』。日本発の空飛ぶクルマの飛躍・高機能化のための『素材』『開発・技術』『機体』『管制』などの提案が集う国内唯一の展示会。

  • 衛星測位・位置情報展
    コロナ禍で注目された人流データ解析・可視化という『位置情報』は、感染症・災害対策やマーケティング、業務効率化への活用・展開が期待されている。そのサービスの根底となる『衛星測位』『屋内測位』『シームレス測位』の技術、機器・装置、端末、から各種サービス提案に至るまでを一堂に集める商談展示会。

  • 電動化技術展
    EV・PHEV、航空機、船舶、建機、人工衛星などの動力の『電動化』が急速に進んでいる。これら次世代モビリティが必要とする電動化技術、バッテリー・電池、パワー半導体やLiDARといった要素技術の提案が集う。

来場者属性

エレクトロニクス、半導体・センサ、電子部品、自動車・電装品メーカー

 

小間割り・出展者一覧

 

主催者

◆主催
nano tech実行委員会

◆後援
内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、日欧産業協力センター、情報通信研究機構、物質・材料研究機構、科学技術振興機構、産業技術総合研究所、新エネルギー・産業技術総合開発機構、日本経済団体連合会、ナノテクノロジービジネス推進協議会(順不同)

◆協賛
応用物理学会、日本化学会、日本バイオマテリアル学会、日本分析化学会、ナノ学会、フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会、日本顕微鏡学会、日本セラミックス協会、日本物理学会、高分子学会、ナノセルロースジャパン (順不同)

Webサイト


https://www.n-plus.biz/

 

会場の様子

 

展示会の専門家 清永の視点

バリバリの技術者が来場している印象。

その技術が、来場者にとってどう役に立つのかを伝えることが重要なので、

ブース前でミニセミナーを行うことが有効。

 ※ブース前で行うミニセミナーについては、

 「ブース前ミニセミナーの鉄則」をご覧ください。

 ※行動要請については、「目からウロコの展示会フォロー」をご覧ください。